運行しているバス全般について、お客様からよく寄せられるご質問とその答えを公開しています。
お問い合わせ前にぜひご参照ください。
宗谷バス全般(共通)
申し訳ございません。お支払は現金のみとなります。
クレジットカード、電子マネー等のお支払いには対応しておりませんので、ご了承ください。
稚内駅前バスターミナルの乗り場はについては、下記ページをご覧ください。
車内は全て禁煙です。携帯電話の通話はご遠慮ください。ご協力のほどお願いいたします。
バス車内での落し物は、現地の営業所へお問い合わせください。
各営業所へお問い合わせください。当ホームページでも「運行状況」のページにてご案内しておりますが、反映が遅くなる場合がございますのでご理解とご協力をお願いいたします。また、定期観光バスや都市間バスにつきましては、予約をされている方の連絡先に、当社よりご連絡を差し上げています。
路線バスについて
小児運賃は大人運賃の半額となります。(十円未満は四捨五入)
中学生以上は大人運賃、小学生以下は小児運賃となります。また、小学生未満の子供の運賃は6歳以上のお客様1人に同伴された場合、6歳未満のお客様は無料となります。詳しくは、下記PDFをご覧ください。
はい、ございます。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をご提示して頂ければ半額になります。(十円未満は四捨五入)
付添人は当社において介護又は付添いの必要を認めた場合に限り、1名まで同等の割引となります。(手帳第一種のみ)
はい、運転手席横の運賃箱で硬貨に両替可能です。
バス車内で両替可能な紙幣は千円札のみとなっております。大変恐れ入りますが、二千円札以上の両替は車内対応ができませんので、ご乗車前に硬貨または千円札のご用意をお願いします。また、両替の際は安全のため、バス停車時に両替機をご利用下さい。
通学定期券の場合は、学校からの通学証明書、又は学生証をお持ち下さい。
はい。ご購入いただいた窓口にて、払い戻しすることができます。
11枚綴りの回数券をご用意しております。
各営業所やターミナル・取扱店でご購入ください。
再発券はできません。再度ご購入ください。
はい、乗車可能です。ただし、車両のタイプによっては乗車が難しい場合がございますので、あらかじめご了承ください。また、混雑時にはベビーカーの折り畳みをお願いする場合がございますので、ご協力をお願いいたします。
はい。「身体障害者補助犬法」により認定された身体障がい者補助犬については、お客さまに随伴してご乗車いただけます。
持ち運び専用のカゴ・ゲージに入れて頂いた場合は乗車できます。
また、カゴに入れた状態であっても、他のお客さまのご迷惑にならないようお願いいたします。
なお、「都市間バス」「定期観光バス」につきましては、ペットのお持ち込みはお断りしております。
乗車可能です。ただし、車両のタイプによっては乗車が難しい場合がございますので、あらかじめご了承ください。
重量10キログラム以内、容積0.027立方メートル以内、長さ1メートル以内を手回品と扱います。
定期観光バスについて
ご予約は3ヶ月前から受付しております。 お電話にてご予約ください。(電話番号0162-22-3114・稚内駅前ターミナル [AM9:00~PM17:00])
空席があれば、当日でもご乗車可能ですが、満席でお断りする場合がございます。お早めにご予約ください。
はい。15分以上あれば間に合いますが、フェリーが混雑している場合は早めの下船をおすすめします。
はい、ご購入できます。
稚内フェリーターミナル1階の宗谷バス窓口(6月1日~9月30日の5:45〜7:15、10:00〜13:00)にて購入可能です。
はい。購入できます。
それぞれフェリーターミナルの窓口にて購入できます。
申し訳ございません。セットでの販売はおこなっておりません。
いいえ、現地からの出発となります。利尻・礼文の定期観光バスにご乗車するには、お客様自身で離島に渡り、定期観光バスにご乗車ください。
ご用意いたしておりません。
都市間バスについて
はい。完全予約制です。わっかない号はご乗車3ヶ月前から、えさし号・天北号はご乗車2ヶ月前から予約を受付しておりますので、お電話にてご予約ください。乗車券は窓口にてご購入ください。
申し訳ございません。座席予約は受け付けておりません。座席は全席自由席となります。
ただし、稚内~札幌間の11便・12便(深夜便)のみ前3列が女性専用席となっております。
バスターミナル又は各営業所にて購入することができます。ただし、窓口によっては取り扱っていない路線がございます。詳しくは最寄の窓口にお問合せください。
出発前までに電話か窓口にてキャンセル・変更の旨をご連絡ください。
窓口にて乗車券の変更(書き換え)や払い戻しをすることができます。
申し訳ございませんが、乗車券の再発券は行っておりません。再度、乗車券のご購入が必要です。
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は障がい者割引が適用されます。又、付添人は当社において介護又は付添いの必要を認めた場合に限り、1名まで同等の割引となります。(手帳第一種のみ)
できる限り増発対応させていただいておりますが、満席でお断りする場合がございます。ご了承ください。
座席にシートベルトが装備されている車は高速道路並びに一般道においてもシートベルトの着用をお願いいたします。
補償制度はございませんので、あらかじめご了承の上ご利用ください。
いいえ、ございません。
乗車前にご準備いただくか、運行中の休憩箇所にてお求めください。
ベビーカーは折り畳み、お荷物としてトランクルームにてお預かりいたします。
車椅子のままではご乗車できません。車椅子は折り畳み、お荷物としてトランクルームにてお預かりいたします。
基本的にトイレは設備されております。ただし、増便車両などによっては設備されていない場合がございます。ご了承ください。
設置されている便もありますが、増車や代車などの運行車両によっては、設置していない場合がございます。ご了承ください。
座席を必要とする場合は小児運賃となります。保護者等が抱き抱えたり、膝上に座らせる場合は無料です。
申し訳ございませんが、都市間バスではペットの持ち込み、お預かりはできません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
はい、乗車できます。「身体障害者補助犬法」により認定された身体障がい者補助犬については、お客さまに随伴してご乗車いただけます。
稚内札幌線は稚内営業所へ、枝幸札幌線・枝幸旭川線・鬼志別旭川線は枝幸営業所へお問い合わせください。
重量10キログラム以内、容積0.027立方メートル以内、長さ1メートル以内を手回品と扱い、持ち込みの了承、もしくはお預かりいたします。
また、可燃物や危険物・ペットなどの持ち込み、お預かりはできませんので、バスご利用の際は手荷物をご確認ください。
空港連絡バスについて
運行経路上にある停留所でしたら、どこからでもご乗車できます。詳しい運行経路は空港連絡バスのページの「運行路線図」をご覧ください。
貸切バスについて
日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表する制度です。詳しくは「貸切バス事業者安全性評価認定制度」のサイトをご覧ください。
行程の変更やキャンセルをされる際は、宗谷バス貸切センター(電話:0162-34-4146)へお問合せください。
お一人様からでも貸切バスをご利用することができます。バスの種類や定員数は宗谷バス貸切センター(電話:0162-34-4146)までお問合せください。
宗谷バス全般(共通)
申し訳ございません。お支払は現金のみとなります。
クレジットカード、電子マネー等のお支払いには対応しておりませんので、ご了承ください。
稚内駅前バスターミナルの乗り場はについては、下記ページをご覧ください。
車内は全て禁煙です。携帯電話の通話はご遠慮ください。ご協力のほどお願いいたします。
バス車内での落し物は、現地の営業所へお問い合わせください。
各営業所へお問い合わせください。当ホームページでも「運行状況」のページにてご案内しておりますが、反映が遅くなる場合がございますのでご理解とご協力をお願いいたします。また、定期観光バスや都市間バスにつきましては、予約をされている方の連絡先に、当社よりご連絡を差し上げています。
路線バスについて
小児運賃は大人運賃の半額となります。(十円未満は四捨五入)
中学生以上は大人運賃、小学生以下は小児運賃となります。また、小学生未満の子供の運賃は6歳以上のお客様1人に同伴された場合、6歳未満のお客様は無料となります。詳しくは、下記PDFをご覧ください。
はい、ございます。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をご提示して頂ければ半額になります。(十円未満は四捨五入)
付添人は当社において介護又は付添いの必要を認めた場合に限り、1名まで同等の割引となります。(手帳第一種のみ)
はい、運転手席横の運賃箱で硬貨に両替可能です。
バス車内で両替可能な紙幣は千円札のみとなっております。大変恐れ入りますが、二千円札以上の両替は車内対応ができませんので、ご乗車前に硬貨または千円札のご用意をお願いします。また、両替の際は安全のため、バス停車時に両替機をご利用下さい。
通学定期券の場合は、学校からの通学証明書、又は学生証をお持ち下さい。
はい。ご購入いただいた窓口にて、払い戻しすることができます。
11枚綴りの回数券をご用意しております。
各営業所やターミナル・取扱店でご購入ください。
再発券はできません。再度ご購入ください。
はい、乗車可能です。ただし、車両のタイプによっては乗車が難しい場合がございますので、あらかじめご了承ください。また、混雑時にはベビーカーの折り畳みをお願いする場合がございますので、ご協力をお願いいたします。
はい。「身体障害者補助犬法」により認定された身体障がい者補助犬については、お客さまに随伴してご乗車いただけます。
持ち運び専用のカゴ・ゲージに入れて頂いた場合は乗車できます。
また、カゴに入れた状態であっても、他のお客さまのご迷惑にならないようお願いいたします。
なお、「都市間バス」「定期観光バス」につきましては、ペットのお持ち込みはお断りしております。
乗車可能です。ただし、車両のタイプによっては乗車が難しい場合がございますので、あらかじめご了承ください。
重量10キログラム以内、容積0.027立方メートル以内、長さ1メートル以内を手回品と扱います。
定期観光バスについて
ご予約は3ヶ月前から受付しております。 お電話にてご予約ください。(電話番号0162-22-3114・稚内駅前ターミナル [AM9:00~PM17:00])
空席があれば、当日でもご乗車可能ですが、満席でお断りする場合がございます。お早めにご予約ください。
はい。15分以上あれば間に合いますが、フェリーが混雑している場合は早めの下船をおすすめします。
はい、ご購入できます。
稚内フェリーターミナル1階の宗谷バス窓口(6月1日~9月30日の5:45〜7:15、10:00〜13:00)にて購入可能です。
はい。購入できます。
それぞれフェリーターミナルの窓口にて購入できます。
申し訳ございません。セットでの販売はおこなっておりません。
いいえ、現地からの出発となります。利尻・礼文の定期観光バスにご乗車するには、お客様自身で離島に渡り、定期観光バスにご乗車ください。
ご用意いたしておりません。
都市間バスについて
はい。完全予約制です。わっかない号はご乗車3ヶ月前から、えさし号・天北号はご乗車2ヶ月前から予約を受付しておりますので、お電話にてご予約ください。乗車券は窓口にてご購入ください。
申し訳ございません。座席予約は受け付けておりません。座席は全席自由席となります。
ただし、稚内~札幌間の11便・12便(深夜便)のみ前3列が女性専用席となっております。
バスターミナル又は各営業所にて購入することができます。ただし、窓口によっては取り扱っていない路線がございます。詳しくは最寄の窓口にお問合せください。
出発前までに電話か窓口にてキャンセル・変更の旨をご連絡ください。
窓口にて乗車券の変更(書き換え)や払い戻しをすることができます。
申し訳ございませんが、乗車券の再発券は行っておりません。再度、乗車券のご購入が必要です。
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は障がい者割引が適用されます。又、付添人は当社において介護又は付添いの必要を認めた場合に限り、1名まで同等の割引となります。(手帳第一種のみ)
できる限り増発対応させていただいておりますが、満席でお断りする場合がございます。ご了承ください。
座席にシートベルトが装備されている車は高速道路並びに一般道においてもシートベルトの着用をお願いいたします。
補償制度はございませんので、あらかじめご了承の上ご利用ください。
いいえ、ございません。
乗車前にご準備いただくか、運行中の休憩箇所にてお求めください。
ベビーカーは折り畳み、お荷物としてトランクルームにてお預かりいたします。
車椅子のままではご乗車できません。車椅子は折り畳み、お荷物としてトランクルームにてお預かりいたします。
基本的にトイレは設備されております。ただし、増便車両などによっては設備されていない場合がございます。ご了承ください。
設置されている便もありますが、増車や代車などの運行車両によっては、設置していない場合がございます。ご了承ください。
座席を必要とする場合は小児運賃となります。保護者等が抱き抱えたり、膝上に座らせる場合は無料です。
申し訳ございませんが、都市間バスではペットの持ち込み、お預かりはできません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
はい、乗車できます。「身体障害者補助犬法」により認定された身体障がい者補助犬については、お客さまに随伴してご乗車いただけます。
稚内札幌線は稚内営業所へ、枝幸札幌線・枝幸旭川線・鬼志別旭川線は枝幸営業所へお問い合わせください。
重量10キログラム以内、容積0.027立方メートル以内、長さ1メートル以内を手回品と扱い、持ち込みの了承、もしくはお預かりいたします。
また、可燃物や危険物・ペットなどの持ち込み、お預かりはできませんので、バスご利用の際は手荷物をご確認ください。
空港連絡バスについて
運行経路上にある停留所でしたら、どこからでもご乗車できます。詳しい運行経路は空港連絡バスのページの「運行路線図」をご覧ください。
貸切バスについて
日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表する制度です。詳しくは「貸切バス事業者安全性評価認定制度」のサイトをご覧ください。
行程の変更やキャンセルをされる際は、宗谷バス貸切センター(電話:0162-34-4146)へお問合せください。
お一人様からでも貸切バスをご利用することができます。バスの種類や定員数は宗谷バス貸切センター(電話:0162-34-4146)までお問合せください。